太もも(大腿部)のしびれ、痛み

日常動作や運動中、またはその直後に太ももが痛くなった場合は、筋肉自体を傷めたことによる痛みです。

しかし、特に筋肉を使い痛めた原因がない、又は腰痛後に漠然と痛みや重だるさ・しびれなどがでてきた場合には神経痛の可能性が考えられます。

まれに、腰痛は全くないのに太ももの前や後ろ側にしびれや痛みがある方がいますが、腰痛がなくても神経痛がでることはあります。

解決事例

スマホは横にスライド出来ます⇒


筋肉・靭帯の痛み

① ハムストリングス(太もも裏)の肉離れ

ハムストリングスとは、ももの裏にある筋肉(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)の総称です。

主に全力で走る際に、脚が地面に着地して筋肉が伸ばされるのに、後ろに蹴りだすため縮む力が加わった瞬間に肉離れを起こします。

負傷直後から脚を着くと痛みがあり、重度の場合は筋肉に陥凹が見られることがあります。

3日後位から肉離れを起こした筋肉の箇所が硬く触れるようになります。

硬く触れるのは損傷部分の瘢痕組織ですが、瘢痕を残すと筋肉の柔軟性が低下し再発を繰り返してしまう為、初期からの適切な治療が大切と考えます。

治療方法

肉離れの損傷部位の修復と痛みの軽減には、鍼治療がとても効果的です。

損傷初期から積極的に鍼治療を行います。

また、損傷程度と競技復帰の時期を考慮してストレッチやマッサージを1~2週後から行います。

筋力低下や筋肉のバランス、左右骨盤の傾きの違いが肉離れを起こす原因になることがあり、必要に応じて改善を行います。

② 大腿四頭筋の肉離れ

大腿四頭筋とは太ももの前にある四つの筋肉のことで、中でも大腿直筋と呼ばれる筋肉に肉離れが多くみられます。

ハムストリングスの肉離れに次いで多く、ダッシュ走やジャンプ・ボールを蹴るなどの動きの際に痛めます。

受傷直後は歩行時や膝を曲げる動作で痛みが増します。

ハムストリングスの肉ばなれと同様に、瘢痕を残さずに回復させることが大切です。

治療方法

損傷初期から鍼治療を行います。回復状態をみながら灸治療、マッサージ・ストレッチなどを行います。

また、必要に応じて筋力トレーニング、体の使い方などを指導します。

③ 腸脛靭帯炎(太もも外側の痛み)

腸脛靭帯は骨盤の前外側にある大腿筋膜張筋が腸脛靭帯となり脛骨の外側に付着します。

腸脛靭帯炎はランナー膝と同じとされることもありますが、ここでいう腸脛靭帯炎は膝の外側の痛みではなく太もも外側の痛みについて述べます。

ランナー膝同様に走ることで靭帯に負担がかかり痛みを起こします。靭帯の炎症が強いと歩いても痛みがあります。

治療方法

大腿筋膜張筋や腸脛靭帯の緊張が強いので、理屈ではその部分を緩めれば良いのですが、それではなかなか痛みが引きません。

当院では鍼灸治療で痛みと筋緊張の緩和を図り、骨盤や他の筋肉バランスを考え治療を行います。

④ 内転筋の痛み(太もも内側の痛み)

太もも内側の痛みで多いのが長内転筋(恥骨から下20㎝くらい)の痛みです。ランニングやストレッチなので痛める事が多いのですが、中には痛めた原因が分からないという方もいます。

朝起きて歩き出しで痛むことが多く、安静にしていてもなかなか痛みが引かず長引きます。

治療方法

鍼灸治療が非常に効果的です。加えてマッサージ、ストレッチを行います。


神経痛によるしびれ・痛み

① 坐骨神経痛

坐骨神経は太ももの裏側にある神経です。

その神経に沿って痛みやしびれを起こす症状を坐骨神経痛と言います。稀に腰やお尻には全く痛みやしびれがなく、太ももの裏だけ痛いという方がいますが、詳しく検査すると腰やお尻に問題のあることがほとんどです。

治療方法

症状を起こしている原因が何処にあるのかを問診や検査から見つけ出します。

そして、原因を取り除くように施術を行います。

詳しい治療方法はこちら ⇒ 坐骨神経痛の治療方法

② 大腿神経痛

大腿神経は太ももの前側にある神経です。

その神経に沿って痛みやしびれを起こす症状を大腿神経痛と言います。

やはり太もも前の痛みやしびれは結果であり、原因は腰や股関節にあることがほとんどです。

治療方法

大腿神経痛を起こしている原因を問診・検査で特定し、その原因に対して鍼灸治療、手技療法を行います。

鍼治療は脊髄から大腿神経が出てくる神経根での圧迫や、股関節前面で圧迫されている箇所に直接アプローチすることができます。

灸治療は神経痛の緩和に有効です。

大腿神経痛に影響を及ぼしている筋肉や、背骨や骨盤の位置を考えてマッサージやストレッチを組み合わせて手技療法も行います。