膝の痛み

一口に膝の痛みと言っても様々な病態や症状があります。

問診と徒手検査で膝の痛みの原因を突き止め、原因にアプローチすることでたとえ膝の変形があったとしても、痛みのコントロールは可能です。

ここでは、当院で扱うことの多い膝の痛みについて述べていきます。

解決事例

スマホは横にスライド出来ます⇒

骨・軟骨の痛み

① 変形性膝関節症

一般的に変形性膝関節症とは膝関節表面の軟骨がすり減り、骨と骨が当たり痛みがでると言われています。

しかし、変形があったとしても施術をする事で痛みの軽減や、全く痛みがなくなる事はあります。

軟骨は再生されないので変形自体が改善するとは言えませんが、痛みや関節が曲がらない原因が軟骨のすり減りだけではないと私は考えます。

治療方法

痛みや腫れの軽減を目的に鍼灸治療を行います。加えて関節回りの筋肉を緩めて関節を正しい位置に戻すように手技療法を行います。

② 膝蓋大腿関節症

膝蓋大腿関節とは、膝のお皿と大腿骨の前側で構成される関節です。

加齢や膝の使い過ぎで痛みを発症するといわれていますが、具体的にはいくつもの原因が考えられます。

日常生活で立ち膝を行う事が多かったり、太ももの筋肉の緊張が強いために膝を曲げる時に負担が掛かったり、O脚やX脚などで関節面が当たってしまい軟骨がなくなってきたりと様々な影響が考えられます。

変形性膝関節症と合併して痛みを起こしていることもあります。

治療方法

痛みや腫れの軽減を目的に鍼灸治療を行います。加えて関節回りの筋肉を緩め、関節にかかる負担を減らしてお皿の動きを良くします。

③ 半月板損傷

運動で膝に強く捻じれる力が加わった時や、日常生活で繰り返し膝に捻じれる動きが加わった際に、膝の関節の隙間にある半月板と呼ばれるクッションの役割をする軟骨を損傷します。

断裂形態によって症状はさまざまですが、膝の曲げ伸ばしの際に引っかかり感や不安感を訴える方もいます。

手術療法が必要になることもありますが、保存療法で痛みの軽減やコントロールが可能なこともあります。

治療方法

初診時の理学検査で半月板の損傷が疑われ、受傷から間もない場合や早期に縫合手術が必要と判断した場合は専門医を紹介します。

当院では鍼灸治療や電気治療で痛みを軽減させ、膝回りの筋肉や関節にアプローチをする手技療法で改善を図ります。

靭帯の痛み

① 前十時靭帯損傷(ACL損傷)

前十時靭帯は大腿骨と脛骨を繋ぐ膝関節の中にある靭帯で、運動中に膝を安定させる靭帯です。

運動中の急に止まる瞬間や、タックルなどで直接外力が加わった際に、靭帯が伸ばされ耐え切れずに切れてしまった状態を前十時靭帯損傷(ACL損傷)と言います。

ACL損傷があると関節が不安定になり、運動中に膝崩れを起こすことがあります。

また、ACL損傷は保存療法で靭帯が元通りに再生されることはありません。その為、運動を行っていく場合には靭帯の再腱手術も視野に考えます。

治療方法

ACL損傷を起こした直後は痛みが強く足が着けません。

次第に腫れが出てくるためRICE処置を行います。

その後は整形外科でMRI検査により確定診断されます。

当院で行う治療としては、手術後の関節可動域の回復や痛みの軽減、保存療法を選択した場合の痛みに対するコントロールです。

症状により鍼灸治療、手技療法、筋肉トレーニング指導などを使い分けて行います。

② 内側側副靭帯損傷(MCL損傷)

内側側副靭帯は膝関節の内側にあり大腿骨と脛骨を繋いでいます。

主に膝の外側からの直接的な外力により、靭帯が部分断裂や完全断裂をした状態を内側側副靭帯損傷(MCL損傷)と言います。

MCL損傷が起きると膝の曲げ伸ばしでの痛みや、膝から下を外側に反る際に不安定感があります。

ALC損傷や半月板損傷の合併がない場合は保存療法で靭帯の修復再生を行います。

治療方法

損傷が重度の場合は1~2週間ほど膝関節の固定を行います。

並行して、靭帯の再生を促すように鍼灸治療、電気治療、超音波治療を行います。

また、関節拘縮の改善を目的とした手技療法や、筋力トレーニング指導を行います。

③ 膝蓋靭帯炎(ジャンパー膝)

バスケットやバレーボールなどのジャンプ系の競技に多く、太もも前面の筋肉を使うことで膝蓋靭帯に繰り返し引き伸ばされる力が加わり痛みを発症します。

症状としてお皿の下にある膝蓋靭帯に圧痛があり、膝の屈伸やジョギング、ジャンプなどの動作で痛みが増します。

治療方法

膝蓋靭帯の炎症や痛みの軽減を目的に電気治療や超音波治療、靭帯への負担を減らすように手技療法を行います。

間違ったスポーツ動作や、股関節・足首の硬さが影響することがあり、問題がある場合にはトレーニングやストレッチなど普段のケア方法を指導しアライメントの調整を行います。

④ ランナー膝

長い距離を走る事で、膝の外側にある腸脛靭帯が大腿骨外側顆(大腿骨の外側)と擦れて炎症と痛みを起こします。

走り始めてすぐに痛みはありませんが、3~5㎞走った頃より膝外側が痛みだして走れなくなります。

原因として私は、太もも筋肉のバランスの悪さ・O脚・ランニングフォームの問題などがあると考えます。

ランナー膝はなかなか治りづらく、ランニングを中止してもまた走り出すと痛みがでてしまい何か月も痛みが引かない方が多くいます。

治療方法

痛みを起こす原因を骨盤、筋肉のバランス、体の動きから考えます。

太もも外側にある腸脛靭帯の緊張は影響しますが、その部分だけ緩めるようにストレッチやマッサージをしても痛みはなかなか取れません。

痛みの原因に対して、鍼灸治療や電気療法、手技療法を使い分け施術を行い、ランニングフォームとケア方法の指導を行います。

膝裏の痛み

① 筋肉・腱の痛み

膝裏の内側と外側には、太ももの裏やふくらはぎの筋肉の腱があります。

また膝窩筋という筋肉もあり、ランニングなどで筋肉や腱に繰り返し負担がかかると痛みを起こします。

腱の痛みを起こすとランニング中の痛みや違和感がなかなか取れずに長引くことがあります。

治療方法

膝裏の筋肉や腱の痛みに対して鍼灸は非常に有効です。

加えて関連のある筋肉のストレッチを行います。股関節や足関節の関節に問題があり痛みを起こしている場合は、関節アライメントの調整を行います。

② 神経痛の痛み

膝裏の痛みは、坐骨神経が原因で痛みを起こすことがあります。

腰痛があると神経痛の痛みを疑うことができますが、腰痛がなく神経痛の理学検査が陰性でも痛みを起こすことがあり、原因が分かりづらいこともあります。

多くの場合は膝裏に漠然とした痛みがあります。

治療方法

痛みを感じる膝裏だけを治療しても痛みは軽減しません。

坐骨神経痛の治療と同様に原因のある箇所に鍼灸治療と手技療法を行います。

③ ベーカー嚢腫

変形性膝関節症や膝蓋大腿関節症などで膝関節に炎症があると、膝自体に関節液が溜まり腫れを起こすことがあります。

その関節液が膝裏の滑液包という袋に流れ込み、腫れて痛みや違和感などの症状を起こすことがあり、これをベーカー嚢腫といいます。

変形性関節症などの原因を解消することで炎症がなくなり、腫れや痛みが治まってきますが、発症から時間が経っている場合には改善が見込めない場合もあります。

治療方法

ベーカー嚢腫を起こす原因(変形性膝関節症や膝蓋大腿関節症)に対して、鍼灸治療や手技療法を行います。

その他の痛み

① 滑膜ヒダ障害(タナ障害)

膝の周りにある滑膜ヒダと呼ばれる軟部組織が、膝の曲げ伸ばしの際に膝蓋骨(膝のお皿)と大腿骨の間に挟まり、引っかかりや痛みを起こす病態です。

引っかかりを起こすと膝関節が伸びなくなることがあり強い痛みを伴います。

治療方法

私は、膝蓋大腿関節にかかる負担が強くなることで障害を起こしやすくなると考えます。

そのため、関節回りの筋肉を緩め関節を正しい位置に戻すよう手技療法を行います。

② オスグッド病

一般的にはスポーツを盛んに行う発育期の子供に起こります。

症状として、膝のお皿から下へ5㎝ほどの脛骨粗面と呼ばれる部分に腫れと痛みを起こします。

膝の曲げ伸ばしやランニング・ジャンプなどの動作で痛みが増します。

しかし、運動は学校の体育だけという子供でもオスグットを発症した例があり、私は普段の姿勢の悪さも影響すると考えています。

治療方法

痛みのある患部に電気治療や超音波治療を行います。

また、太ももの筋肉の硬さが影響していることが多いため、ストレッチやマッサージでそれらの筋肉を緩めます。姿勢の悪さやスポーツ時の体の使い方が影響することもあり、それらの改善も行います。