ふくらはぎ、すねのしびれ、痛み

太もものしびれ、痛みと同様に運動などの最中に痛めたものであれば、原因は筋肉や腱、骨などに関連する痛みの事が多く、特に原因がなく漠然と痛みやしびれがでてきた場合には、神経が関連している可能性が考えられます。

中には運動で足に負担のかかる動きを繰り返し行っていた為、足の筋肉の使い過ぎによる痛みだと思っていたのが、実は腰が原因だったこともあり、なかなか痛みが引かない場合には、痛を起こす原因を特定した施術が必要です。

解決事例

スマホは横にスライド出来ます⇒


筋肉・腱の痛み

① 腓腹筋(ふくらはぎ)の肉離れ

ふくらはぎには腓腹筋とヒラメ筋と呼ばれる筋肉があり、その中でも主に内側腓腹筋の筋肉がアキレス腱に変わっていく部分に肉離れが多くみられます。

スポーツ中に静止状態から、急に動こうとつま先で蹴り出した際などに痛めます。

ハムストリングスの肉離れ同様に3日後位から肉離れを起こした箇所が硬くしこりが触れるようになります。

治療をせずに様子をみていても、時間はかかりますが痛みは引いてきまが、硬いしこりがそのままの残ることがあり、柔軟性が低下することから痛みを繰り返しやすくなります。

治療方法

損傷の程度によっては肉離れ部分の安静の為にギプスシーネで1~2週間固定します。それと同時に、損傷部位の修復と痛みの軽減を早める鍼灸治療を行います。

損傷初期から鍼灸治療を行うことでしこりを残さずに修復できると考えます。回復の状態を考慮してストレッチやマッサージを行います。また筋力や柔軟性の回復を図りながらスポーツ復帰を段階的に行います。

② アキレス腱の痛み

アキレス腱の痛みにはジャンプやランニングなどの運動で繰り返し負担がかかり痛みを発症することが多く、中には運動をしていないのに痛む人がいます。

どちらの場合もふくらはぎの筋肉とアキレス腱の柔軟性の低下が影響していますが、稀に神経痛でもアキレス腱に痛みがでることもあります。

治療方法

鍼灸治療でアキレス腱の痛みを軽減させます。

腫れや痛みの状態を見ながら、ふくらはぎやアキレス腱のマッサージ・ストレッチを行います。

患部のみの治療で痛みが引かない場合は他の原因を考えます。

アキレス腱の炎症と考えて患部を冷やし続けると痛みが引きません。

ふくらはぎやアキレス腱を冷やさないよう伝えています。

③ アキレス腱断裂

アキレス腱断裂は普段運動をしていない人が、急にダッシュやジャンプ、ステップなどをした瞬間に損傷します。

柔軟性の低下や退行性変化のみられる30~50歳に多いとされています。

実際、アキレス腱が断裂した方の話を聞くと「後ろから蹴られたと思った」、「アキレス腱の部分ですごい音がした」など損傷した瞬間が本人にも分かるようです。

損傷後も歩くことが出来ますが、つま先立ちが出来なくなります。

アキレス腱裂というと手術をして腱を繋げなければいけないと思われるかもしれませんが、保存療法(手術をせずに固定をして治す方法)でもアキレス腱は繋がります。

手術をしても保存療法でも、完全に治るまでの期間や再断裂をして起こしてしまう確率は変わらないと言われています。

治療方法

理学検査と超音波でアキレス腱断裂の有無を確認します。断裂が確認された場合には、手術治療と保存療法のメリットとデメリットをお伝えしてどちらかを選択してもらいます。手術治療を選択の場合は専門医を紹介します。

保存療法は当院で治療可能です。最初は、ギプスシーネで損傷部位を固定しアキレス腱部の再生を図ります。患部の状態を見ながら固定の範囲を減らし、足首の角度も変えていきます。

それと同時に、再生を早めるよう電気治療や鍼灸治療、筋腱短縮の改善を目的にマッサージやストレッチを行います。

2~3ヶ月で通常の歩行、6ヶ月で運動が出来るようになることを目指して施術を行います。

骨・骨膜の痛み

① シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)

シンスプリントは、ランニングやジャンプなどの運動動作を繰り返し行うことで、脛骨(脛の骨)の骨膜に炎症や痛みを起こします。

痛む部分としては脛の内側に多くみられますが、脛の前側にも起きることがあり、競技や走り方によって痛みを起こす部分が違ってきます。

シンスプリントが起きる原因として、私は二つあると考えます。

1つ目は運動により足の筋肉を繰り返し使うことで、筋肉が脛骨の骨膜に付着する部分で引っ張られ、骨膜に剥がれる力が加わり痛みを発症します。

2つ目はアスファルトなどの硬い地面を走ることで、地面からの衝撃が繰り返し骨膜に加わり痛みを発症します。

治療方法

痛みを起こしている原因を特定し、それぞれに合った治療方法を行います。

筋肉の使い過ぎにより骨膜に痛みがでている場合には、関連する筋肉の緊張を緩めるように鍼治療やマッサージ・ストレッチを行います。

衝撃により痛みが出ている場合には、鍼治療や超音波治療に加えて衝撃を和らげるサポーターやパッドなどを装着してもらいます。

なかなか痛みが引かない場合には、ランニングフォームの改善や練習方法の見直しなども必要になります。

② 脛骨疲労骨折

脛骨の疲労骨折はジャンプやランニングなどで、床や地面からの衝撃が繰り返し脛の骨に加わることで発症します。

好発部位として脛の下3分の1付近に発症し、シンスプリントとの線引きが難しいこともあります。

脛骨上に圧痛や腫れがでることもあり、歩いて足を着くだけで痛むこともあります。

レントゲン検査で診断されますが、初期には骨折が分からない事があり、MRIや後日撮ったレントゲンで発見されることもあるため、患者様と相談し必要であれば専門医を紹介します。

治療方法

運動を中止して骨折の回復を早めるように超音波治療を行います。

酸素カプセルも成長ホルモンを多く分泌することで骨折の回復を早めるため、有効とされています。

初期にはギプスシーネで患部を固定することがありますが、筋肉低下が起きるため患者様と相談し行います。

競技復帰に向けて段階的に筋力トレーニングやストレッチ、競技特性に応じた運動指導を行います。

神経痛の痛み

神経痛の痛みは、脛の筋肉やふくらはぎの後ろ側や外側に多くみられます。

腰やお尻の痛みがあり、坐骨神経に沿ってしびれや痛みでている場合には分かりやすいのですが、中にはそれらの症状がなく足だけ痛むことがあります。

運動をしていて足のすねやふくらはぎの筋肉に痛みが出てきた時などは、どうしてもその部分を痛めていると考えがちですが、腰や股関節に原因があることがあります。

治療をしているのに痛みが全然変わらない場合などは神経痛を疑ってみても良いかもしれません。

また、小・中学生など子供には神経痛は起きないと思うかもしれませんが、子供でも神経痛で足の痛みが起きることはあります。

治療方法

問診と理学検査を行います。神経痛の検査が陰性でも、痛めた原因がなく漠然と痛みが出てきた場合などは神経痛の可能性があります。

神経症状の改善を考えて鍼灸治療と手技療法を行います。そして、日常生活での注意事項を指導します。